忍者ブログ
耳鳴り・めまい・難聴改善等に役立つ情報サイト
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

精神的要因など、肉体的要因以外によって聴力の低下が起きる現象。精神的要因がハッキリしている場合は心因性難聴と呼ばれる。
PR
伝音性難聴と感音性難聴の両方の症状が発生している状態。純音聴力検査では、骨導聴力レベルより気導聴力レベルが低くなる特徴が見られる。
感音性難聴は内耳性難聴と後迷路性難聴に分かれる。これらは聴覚補充現象(リクルートメント現象)の有無によって鑑別する。補充現象とは音が小さいときは聞えないが、聴力域値を超えたとたんに急激に大きな音を感じることである。SISIテストABLBテスト自記オージオメトリなどによって検査でわかる。内耳性難聴では補充現象陽性であるが、後迷路性難聴では陰性であり、特に聴神経腫では一過性閾値上昇がみられる。

感音性難聴(かんおんせいなんちょう)とは、内耳もしくはそれ以降の神経系の障害に起因するタイプの難聴のこと。症状が比較的軽い場合は、聞こえる音量に関してはさほど問題ないが、雑音との聴き分けが出来ない、言葉が聞き取れない、間違って聞こえてしまう、多人数での会話が難しい(話の中身が聞き取れない)などの症状が見られる。

両耳の平均デシベルが70以上あると、身体障害者福祉法に基づく身体障害者手帳の交付を受け、等級に応じた様々な福祉制度を利用することができる。(身体障害者手帳の交付を受けるためには各市の福祉事務所へ申請が必要)

神経系統の故障であるため、具体的な症状は千差万別である。高い音域が聞き取り難い症状(女性の声が聞き取り難い)や低い音域が聞き取り難い(男性の声が聞き取り難い)症状がある。また、聞こえ方には個人差や、または個人においてもムラがあり、聴力デシベル)の数値だけでは一概に判断が難しい。

常に一定の聞こえ方である場合の他、人(声質)によって言葉が聞き取れなかったり、同じ人でも聞き取れない部分があったり、同じ言葉でも聞き取れなかったり、大きな声の人の話又は大きい声を出しても聞き取れない場合がある。反対に、聞き取れないと思われる場合や、それほど大きな声ではない人の話でも聞き取れたりする場合や、多人数で会話している時に1対1の会話は聞き取れるがそれ以外の話が聞き取れない場合があるので、非常に誤解を受けやすい。検査による客観的判断が困難なので、人知れず悩みを抱えることが多い。
 

伝音性難聴(でんおんせいなんちょう)とは外耳、鼓膜、中耳の障害で生じる難聴である。急性中耳炎などで生じる。

音響難聴
ライブハウスクラブ、またヘッドフォンで大音量かつ長時間にわたり音楽を聴いていると生じる現象。伝音難聴の一種で、感覚細胞が麻痺もしくは破壊されることで起こるため、回復させることは非常に困難。一般的に100デシベルの音を1日15分以上聴くと難聴になりやすいと言われている。予防するには音量を下げるか、定期的に音楽を止めて耳を休ませる行為が必要である。ヘッドフォン難聴とも呼ばれている。

純音聴力検査(オージオグラム)
オージオメーターを用いて、気導聴力及び骨導聴力の聴力レベルを調べる検査。結果は聴力レベルのグラフ(オージオグラム)で示される。伝音性難聴と感音性難聴の区別ができる。
SISIテスト
補充現象(リクルートメント現象)の有無を調べる。補充現象とは音圧がわずかにあがっただけで、正常音より音が大きくきこえる現象である。感音性難聴のうち、内耳性難聴に特徴である。
語音聴力検査
被験者がもっとも良く聞き取れる音圧で、1音ずつ聞き取りを行う検査。結果は正答率(パーセント)で示される。正常または伝音性難聴では音を強くしていけば確実に聞き取ることができる。しかし感音性難聴では音を強くしすぎると逆に聞き取れなくなる場合もある(ロールオーバー現象)。
ティンパノメトリ
外耳道に圧をかけ鼓膜の動きを観察する方法。
  • A型:いわゆる正常。
  • B型:全く動かない。滲出性中耳炎。
  • C型:陰圧をかけると動きやすい。耳管狭窄症
  • Ad型:動きすぎる。耳小骨離断
  • As型:動きにくい。耳硬化症
リンネ試験
ドイツのアドルフ・リンネが開発した検査で、音叉を用いて伝音性難聴と感音性難聴を区別するための試験。

詳細は「w:en:Rinne_test」を参照

ウェーバー試験
ドイツのエルンスト・ヴェーバーが開発した検査で、音叉を用いて伝音性難聴と感音性難聴を区別するための試験。

詳細は「w:en:Weber_test」を参照

耳音響反射法(OAE法)
聴性脳幹反応法(自動ABR法)
聴性誘発反応を計測する検査。純音聴力検査などの方法で検査できない乳幼児に対して用いられることが多い。
ベケシー検査(自記オージオメトリー)
音を徐々に大きくし、被験者が聞こえた時点でボタンを押下する。ボタンを押下したら音を徐々に小さくし、被験者が聞こえなくなった時点でボタンを離す。この試験では機能性難聴を診断することが出来る。

その障害の重さから軽度・中度・重度難聴、障害の原因から伝音性難聴・感音性難聴・混合難聴と区分されている。

伝音性難聴とは、外耳または中耳の傷害に起因する難聴。例を挙げれば、生まれつき外耳道が塞がっていたり、中耳炎のような振動を伝える器官に炎症を起こしていたりする場合に発生する。

感音性難聴とは、音の振動を判断する内耳の感覚細胞の機能低下、もしくは感覚細胞からへ信号を送る際の神経の障害が原因で生じる難聴。各種病気や抗がん剤のような薬で神経が破壊、あるいは老化により蝸牛内部の有毛細胞が減少した場合に発生する。

混合難聴は伝音性難聴と感音性難聴の両者を併発しているものを言う。
 

健常者と比べ、聴力が30dB以上低下している状態を難聴といい、100dB以上の音が聞こえない事を(ろう)という。
難聴(なんちょう)とは、)が聞こえにくくなる障害
原因は、主に老化現象によることが多いが、産まれつきのものや、成人前でも起こる。
また、耳の病気や脳神経系の病気、精神的ストレスなどによって聞こえにくくなる場合もある。
騒音の激しい工場労働者や交通機関周辺など騒音が酷い地域の住民でも起こる。
突発性難聴は原因不明のことが多い。東洋医学では耳聾(じろう)と呼ばれる。
お気に入りに登録
次回に御覧になる時に便利です!
更新日

更新 【NEW!】

Powered by ニンジャブログ Designed by ゆきぱんだ Copyright c 耳鳴り・めまい・難聴・改善サイト All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]